おすすめレンタルサーバのXserver

10月22日

こんばんは!
今日の鳥取県西部は大荒れ!台風のような風と雨でした。

今回のDa-Mae’s備忘録は何でもありサイトと思って始めておりますので何でも書いていこうと思っています。
さて、皆さん「サーバ」「ブログサービス」「独自ドメイン」等という言葉を耳にされた事は無いでしょうか?

ブログやWebサイトを構築する際に必要なものですが簡単に書くと
・サーバ・・・データを保管しておく場所。
・ブログサービス・・・保管場所にデータを保存したりする取り出したりする機能。
・独自ドメイン・・・保管場所を示す場所の種類。
それ以外にも多くのものがありますがこの様な感じと思って頂ければ(^^ゞ

今日は当サイト構築に利用しているレンタルサーバをご紹介させていただこうと思います。

サーバというものは既に多くの方が耳にされた事はあるのではないでしょうか?
英語で「提供者」「給仕人」という事ですからビールサーバ、ビールを提供します・・・
コンピュータでいうサーバとはデータを提供するという事でホームーページやブログを保管しておく「場所」の事です。

皆さんはサイト構築やブログ構築の際にどの様なサーバ・サービスを利用しますか?

利用していますか?

Ameba(アメーバ)ブログやFC2ブログなどの無料ブログサービスを利用する人が多いですかね?
私も以前は無料ブログ等を使っていました。
これらは、Amebaがサーバを用意しそのデータをAmebaのブログサービスによって利用しているという事です。

しかし、今では無料レンタルサーバは殆ど使用していません(^^♪

何故か?

それは一言で、「リスクが大きすぎるから」です。

無料レンタルサーバでは、サイトの上下に突然広告を入れられても、
最悪の場合サイトを削除されても文句も言えません。(極端かな?)

それが、今まで一生懸命可愛がり、育ててきたサイトだとしたら、
目も当てられませんね・・・
怖すぎると思いませんか?

まぁそんな事の心配は要らないのかもわかりませんが・・・

もちろん、無料サーバを全否定する訳ではありません。
無料サーバにはそれに合った利用方法もあるし、メリットもあります。

しかし、自分のメインサイトにして長期にわたって管理して行こうと考えるなら
「独自ドメイン」+「有料レンタルサーバ」
を使った方が、将来的にみても良いと思います。

有料レンタルサーバでも倒産したら突然サイトが無くなるのでは?
と思われる皆さんもいらっしゃるかもわかりませんが、バックアップをしておけば
他のサーバへの移行は簡単にできます。

と偉そうな事を書きましたが、もう一つの理由として「見得」です♪
「独自ドメイン」を利用できる点です。

有料ですから投資という事になりますが
何の趣味でもハマって行くとお金ってかかりますよね。

サイト構築についてもそう考えれば安いものかも(^^♪

前置きが少し長くなりましたが、
当サイトで利用しているレンタルサーバは・・・

「Xserver」です

エックスサーバーは業界トップクラスの多機能さと快適な速度を誇る高機能レンタルサーバーサービスで当サイトで利用しているWordPress等は初心者にも安心の自動インストール機能も搭載しています。

そして私の感想としては、管理画面がとても使い易くアクセス解析なども管理画面で管理できます。
中小企業である私の会社もWebサイトにはXserverを利用して10年近くになりますが、サーバダウンでアクセスが出来ないなんて記憶もありませんしサポートも万全です。

皆さんも
「独自ドメイン」+「有料レンタルサーバ」で自分のサイトを自分好みのアドレスにしてみませんか?

独自ドメインについてはまた後日~

 

----------------------------------------------
いつもご訪問、ありがとうございます。
応援していただけますと頑張れますので
良かったらクリックお願いいたします。
応援→にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
応援→にほんブログ村
----------------------------------------------

3 Responses to “おすすめレンタルサーバのXserver”

  1. […] さて、以前に書いた「おすすめレンタルサーバのXserver」でブログ構築に必要なものを挙げましたが今日はその中の一つ「ブログサービス」についてです。 […]

  2. […] もちろん私のオススメは「レンタルサーバのXserver」です。 […]

  3. […] さて、当サイトを始めるにあたって「おすすめレンタルサーバのXserver」「WordPressについて」でご紹介した様にサーバは「Xserver」、そしてCMSは「WordPress」と決めました。 […]

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ